保存版 釣った魚を確実においしく持ち帰る方法
新鮮な魚が手に入るのは釣り人の特権ですよね。
でもせっかく頑張って釣った魚も家に持ち帰ったら少し痛んでた・・・なんて事は今までありませんでしたか?
ほんと海釣りを始めた頃の話ですが、そんな事がありました(恥)
暑い夏の時期に大きめのアコウ(キジハタ)が泳がせで釣れたのは良かったんですが、安いクーラーしか持ってなかったんで帰るまでに氷が全部溶けてしまい、家に着いたころにはクーラーの中が少し温かくなってしまってました。
その時は当時の自己最高サイズの36㎝のアコウが釣れたんでお刺身にしたかったのですが、帰ってクーラーを開けたら魚自体がぬるくなっていて何とも言えない生臭い匂いに生食は断念して煮付けにしました。
もちろんアコウの煮つけは最高に美味しかったのですがいい状態で持ち帰れていれば、刺身などもっと美味しく食べられたものをと悔しい思いをしたのを今でも覚えています。
ベテランの方にとって魚の締め方や正しい持ち帰り方は常識なことでも、初心者の方や普段はあまり魚を持ち帰らない方なんかには馴染みで無い方法も一通り紹介いたしますので、ぜひ覚えて行って下さいね。
頑張って釣ってせっかく頂いた命ですから、最高の状態でお魚を食べてあげましょう。
スポンサードリンク
釣った魚を最高の状態で持ち帰るには活き締めが一番
釣った魚を生きているうちに血抜きすることを活き締めといいます。
血液を抜いてその代わりに海水を魚体に入れることで腐敗を防ぐ方法で、生良さを抑えて最高の鮮度を保つことができる方法です。
この方法で締めて温度管理さえしっかりできていれば、数日間美味しく頂けるほど完璧な処理方法ですのでぜひ覚えておきましょう。
釣り魚の活き締めの方法
活き締めは生きた魚を扱いますから、慣れない方は手袋(軍手)やタオル等で抑えながらやった方がいいかと思います。
魚のひれなどで手を怪我しないように十分気を付けて下さいね。
大型の青物なんかの場合には頭の横にピックを脳天部分に差込み締めます。
①魚のエラぶたを持ち上げて、頭の付け根あたりにある太い血管を包丁またはナイフで切ります。
②そのままバケツ等に入れた氷水(出来れば海水氷)に放ち、心臓は動かしたまま血液を体内から出しきり、代わりに海水を魚体に入れていく。
※その際に一度出た血液が再び魚体に戻らないように、きれいな海水をこまめに変えていきましょう。
青物などの大物はエラだけじゃなく、尾の付け根を切る事で血抜きがスムーズにいきます。
動画 究極の血抜き 釣り上げた現場での最高の処理編
釣り魚の締め方色々
締め方と一言で言っても色々ありますので、場所やタイミングや魚種やサイズに応じて使い分けて下さい。
魚の種類によっても変わってくると思いますので、あなたの釣りのスタイルによっても変わってきます。
野締め
野締めというのはこちらが何もしなくても、自然に魚が死んでしまった場合を言います。
一番魚が劣化しやすい状態ですので、野締めはおススメ出来ません。
万が一この状態になってしまったら出来るだけ冷やして早めに持ち帰りましょう。
釣った魚の首折り(鯖折り)方法
主にサバなどを活き締めにするときに使われ、首を折って血妓きをする方法です。
魚の首を背中の方にグッと折り曲げ、背骨から出てくる血を海水や海水氷で抜きます。
首折りは包了やナイフなどが無くても出来ますが、首を折る際に魚の身を強く握ってしまう事があり、身割れの原因ともなりますので扱い方に注意が必要です。
動画 サバの締め方【サバ折りで血抜きをする方法】
魚の神経締め方法
釣った魚の締め方の一つに神経締め(神経抜き)があります。
これは魚の神経を生きているうちに抜いてしまう事で、魚の死後硬直を遅らせてしまう方法で主に中型以上のサイズのお魚を釣ったりした時に行う処理方法です。
釣れたその日のうちに食べるのなら血抜きだけでも十分なのですが、青物など大型魚の中には一日以上寝かせた方が美味しい魚も多いですし、一日で食べきれない量を釣った場合なんかにもやっておいた方がいいでしょう。
ルミカ(日本化学発光) 神経締めセット A20240
神経締め用の道具としては通常はステンレスのワイヤーを使用しますが、神経締め専用の商品も販売されています。
専用の道具は形状記憶になっていたり、刺しやすい形状になっていたりしてますので作業がしやすく初心者でも扱いやすくなっています。
ただ初心者の方には若干難しい部分もありますので、やり方等は動画にて確認してくださいね。
動画 魚のシメ方・神経締めの方法[ブリ・マダイ・アコウ]
釣った魚の氷締め方法
大量の海水氷に生きた魚を入れる事で一瞬にして絶命させ、身に血が回らないようにする締め方です。
氷締めは小魚なんかを締める時に多用されますが、中型以上の魚に関しては氷締めよりはきちんと血抜きする締め方がいいでしょう。
小鰺や鰯のように大量に釣れた時なんかは手っ取り早いですよね。
この方法は簡単ですが大量の氷を使用しますので、氷締めしたい方はいつもより多めの氷を用意しておくといいでしょう。
動画 小魚(アジやイワシ)を氷締めで締める方法
釣った魚をスカリで生かしておく際に気を付ける事
筏釣りや磯釣りをする時にスカリという道具に魚を生かしておく事があります。
ロープに繋げて海水に付けておくことで釣った魚が元気に泳いだままキープできますので、持ち帰らない場合はそのままリリース出来ますから筏釣りの方にはお馴染みかも知れません。
ただ、スカリを使う際に気を付ける点が一つあります。
それは魚を入れ過ぎないという事ですが、これはなぜかというと狭い場所に泳げてはいても魚同士がぶつかる様な環境では魚自体がストレスによって弱ってしまうからです。
この状態では魚が出血したりして身が不味くなってしまいますので、スカリに多くの魚を入れた際には早めに締めてクーラーボックスに少しづつ移していきましょう。
管理人おすすめのクーラーボックス
シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 30L フィクセル プレミアム 300ZF-030N 釣り用 アイスホワイト
こちらのクーラーボックスは品質が最高峰ですが価格も最高峰です(笑)
ただ高いだけじゃなく通常ホームセンターに売ってる安物のクーラーボックスの保冷時間が12~24時間なのに対し、このクーラーボックスは90時間保冷という驚異の高性能ぶりです。
保冷力が抜群なので夏場の釣りだけでなく、キャンプや運動会など色々な場面でかなり重宝しそうですね。
クーラーボックス自体一度買えば大事に使うと何年も使えますから、いいものを長く使う方にとっては最高のアイテムかもしれません。
釣った魚をクーラーボックスで冷やす際の注意点
冷やせば冷やすほど良い様に思われますが、あまり冷やしすぎても実はよくありません。
特に魚を持ち帰る際に氷と魚がくっついた状態で持ち帰ると、魚の一部が凍ってしまう場合もありますので注意してください。
魚と氷が直接あたらない様にするのに一番良いのは、魚に新聞紙を巻きビニール袋に入れるなどして冷やすのがベストです。
下処理をした場合なんかに海水氷に浸かったまま持ち帰るのは、身に水分が入ってしまうので絶対ダメです。
身に水分が入ってしまうと、どの様に調理しても水っぽいぼやけた味わいになってしまうのでご注意ください。
これらの点を十分気をつけて美味しい魚を食べて下さいね。
魚の締め方 まとめ
釣った魚の締め方はいろいろありますが、ここで紹介させてもらった方法でほとんどの魚を締めることが出来ます。
それぞれ魚の種類やサイズに合わせて締め方は変わってきますので、ターゲットに合わせて締めていきましょう。
しっかり締めておけば帰ってから美味しい魚を食べる事が出来ますので、是非マスターしてくださいね。
それではマナーを守っていい釣りをしていきましょう♪
スポンサードリンク